チームナックスが挑戦。悪魔のなまら飯。
盛り上がっていますね。
安田さんが紹介している悪魔のどっさりバターおでん。
もうおでんというより、アヒージョに近い食べ物ですよね、、、、。
(安田さんの可愛いさが爆裂してますので動画を是非ご覧ください)
気になるけどあまりの悪魔ぶりに挑戦できていません(笑)。
でも絶対美味しいから、北海道の酪農を応援するためにも、
近いうちにやってみたいと思っています!
チームナックスが挑戦。悪魔のなまら飯。
次はシェフ大泉のパスタが登場するようです(笑)。
各メニューそれぞれ魅力ですので、ぜひ挑戦してみてください。
えー、ここからは、私流の『悪魔のなまら飯』を紹介したいと思います。
シュクメルリ
ハチャプリ
ヒンカリ
プハリ
魔女っ子メグちゃんの呪文でもなければ
韻を踏んでオーイェーというわけでもありません。
繰り返します。
シュクメルリ
ハチャプリ
ヒンカリ
プハリ
この4ワードを聞いて、あぁ、アレね。
とピンときた方。
かなりのジョージア通とお見受けします。
あれはかれこれ2、3年前、遅い夏休みをいただき
私は友人とロシアのサンクトペテルブルグへ行きました。

素敵だった。
エルミタージュ美術館だの
血の上の教会だの
エカテリーナ宮殿だの
ポクロフスキー教会だの (←キジ島にも行きたかった)
観光名所を巡り、
ボルシチだの
ピロシキだの
を食べ、異国情緒に包まれる中出会ったのが
『ジョージア料理』
でした。
ロシアに行ったけど、ジョージア料理に出会ったのです。
日本に来たけど、中華料理が美味しかったみたいな感じ。。。でしょうか。
ジョージアも昔はロシアの一部だったみたいなところあると思うので
日本に行って、沖縄料理最高だってなった。みたいな感じですかね。
えー、繰り返します。
●シュクメルリ
鶏肉のニンニククリーム煮
●ハチャプリ
プレッツエル風の生地に信じられない量のチーズとバターとニンニクと卵が入ったパン。耳をちぎってチーズをディップして食べます。

●ヒンカリ
肉厚めな餃子の皮で餡にめっちゃハーブとニンニクがっつり入れたものを小籠包風にスープ入れて仕上げたもの。

●プハリ
ほうれん草のソテーをくるみペーストとニンニク、コリアンダーで和えたもの。ざくろを添えるのがポイント。
なのですが、
そりゃーもうニンニクです。
こんなん食べた日には夜は眠れない。
謎のスーパーパワーが湧いてくる。
食べ始めたら美味しくて止まらない。
特にシュクメルリとハチャプリは、チーズの海です。
ミルクランド北海道です。
私はわずか4泊6日の旅行期間中で、後半3日連日ジョージア料理を食べ歩きしました。
カロリーの塊。
『悪魔のなまら飯』に認定してもらいたい。
そんな病みつきな食べ物です。
私がジョージアと出会ってから
日本でもジョージア旋風が吹き荒れています。
牛丼の松屋さんが「シュクメルリ定食」を展開したり(現在復刻企画やってます☆)
ファミマさんのお弁当ラインアップに登場したり
日清さんがカップヌードルの新味にシュクメルリを採用したり。
色々と盛り上がっております。
松屋さん、ありがとうございます。
紹介するのに食べたことないのはあれだなと思い立ち
松屋さんで今日のランチ用にシュクメルリ定食テイクアウトしてみましたが
ニンニクの香りが社内に広がってしまい
ちょっとした事件の香りがしております。
(写真はうまく映えた感じに撮影できず、掲載を断念しました。。。)
会社ランチにはオススメできなかったですが
お味は最高に悪魔的に美味しいです。
自宅で、夜に、ディスタンス中にぴったりのメニューではないでしょうか。
ジョージアはワイン発祥の地とも言われており、地中に甕を埋めて発酵させる醸造ワインが有名です。
いつか、本場のワインと本場の料理を合わせて賞味したいです。
最後に、もうひとつ。
私がジョージア熱冷めやらずでいられるもうひとつ理由というのが
ティムラズ・レジャバ駐日ジョージア臨時代理大使のTwitterアカウントの存在があります。
巧みな日本語とユーモアセンスで、毎日ジョージア情報を発信してくださっており
毎晩彼のツイートをチェックしてから寝ています(笑)。
推しです。
あぁー!海外旅行に行きたいなぁー!
もしくはジョージア料理店が札幌にオープンしないでしょうか。
みよしのさんがヒンカリをメニューに出すとか!(勝手にそれもアリ!)
それまで乳製品を食べて、時機を待ちたいと思います!!
がーまるちょばー!